マップエディタ補足
みんなでまもって騎士のマップエディタで
説明が足りない部分の補足や、ちょっとしたテクニックを紹介します。
■レアモンスターひんど(敵ザコジェネレーター)
このパラメータは、ジェネレーターからレアモンスターが出てくる割合なのですが、
9に設定すると、最初の1匹が確実にレアモンスターになります。
うまく使えばゲーム展開に緩急を付けられます。
■モンスターの数について
モンスターの数に関する設定がいくつかあり、
わかりにくいかと思います。
一つは「きほんせってい」にある「モンスターバランス」で、
さらにジェネレーターの設定には「どうじにでる さいだいすう」と「モンスター そうすう」
という似た名前の項目があります。
【基本設定:モンスターバランス】
この設定はモンスターの種族ごとの最大数です。
例えば、ゴブリンなら青・灰・赤といった色違いがありますが、
この設定ではこれらゴブリン全体が、同時に何匹出現できるかを設定できます。
デフォルトのバランスでもそれほど問題ないかと思いますが、
例えばミノタウロスだけいっぱい出したいマップ、といった個性的なマップを作るときに調整してください。
【ジェネレーター設定:どうじにでる さいだいすう】
この設定は、そのジェネレーターから出るモンスターが、
画面内に何匹まで出せるかを意味しています。
例えば5と設定すると、5匹までは出てきますが、6匹目の段階で止まります。
このとき、他のジェネレーターから同種のモンスターが出現しても影響をうけません。
ただし、他のジェネレーターが大量にモンスターを出していて
「モンスターバランス」で設定した値に達してしまった場合は、出現しません。
【ジェネレーター設定:モンスター そうすう】
こちらの設定は、モンスターを何匹出すとそのジェネレーターが消えるか、という意味です。
無限に設定すれば無限に敵が出続けます。
ゴーストはジェネレーターを倒すとゲーム内のすべてのゴーストが消滅しますが、
「モンスター そうすう」で設定した数のゴーストを生んで自然消滅した場合はゴーストは消滅しません。
ゴーストは最後まで残ったときに探すのが面倒なので、
本編では総数を無限に設定していることが多いです。
「モンスター そうすう」で設定した値と実際のゲーム中に出る数が合わないことがあります。
これはプレイヤーの人数と難易度が影響しているためです。
(ジェネレーターレベル、ボスレベルも難度とプレイ人数で変わります)
■パラメータ付きオブジェクトの移動・複製
ジェネレーターを初めとしたパラメータを設定できるオブジェクトは
最後に開いた設定を記録しています。
この機能をうまく使って、オブジェクトを移動させたり、複製できます。
具体的には、移動(又は複製)したいオブジェクトのメニューを開きます。
(カーソルをオブジェクトに合わせてA又はX)
移動させる場合には、元のオブジェクトをBボタンで消します。
移動先(および複製先)へカーソルを移動させてAボタンを押します。
これで同じ設定のオブジェクトが移動(および複製)できました。
■オブジェクトを楽に消す方法
いっぱいオブジェクトを配置した後に、やはり消したいなぁと思ったら、
城を消しゴム替わりにしてオブジェクトを消すことも可能です。
(城は4マス分のオブジェクトを取り除いてくれます)
ただし、特定のフィールドが草原になってしまうこともありますので万能ではないです…。
[Karu_gamo]
説明が足りない部分の補足や、ちょっとしたテクニックを紹介します。
■レアモンスターひんど(敵ザコジェネレーター)
このパラメータは、ジェネレーターからレアモンスターが出てくる割合なのですが、
9に設定すると、最初の1匹が確実にレアモンスターになります。
うまく使えばゲーム展開に緩急を付けられます。
■モンスターの数について
モンスターの数に関する設定がいくつかあり、
わかりにくいかと思います。
一つは「きほんせってい」にある「モンスターバランス」で、
さらにジェネレーターの設定には「どうじにでる さいだいすう」と「モンスター そうすう」
という似た名前の項目があります。
【基本設定:モンスターバランス】
この設定はモンスターの種族ごとの最大数です。
例えば、ゴブリンなら青・灰・赤といった色違いがありますが、
この設定ではこれらゴブリン全体が、同時に何匹出現できるかを設定できます。
デフォルトのバランスでもそれほど問題ないかと思いますが、
例えばミノタウロスだけいっぱい出したいマップ、といった個性的なマップを作るときに調整してください。
【ジェネレーター設定:どうじにでる さいだいすう】
この設定は、そのジェネレーターから出るモンスターが、
画面内に何匹まで出せるかを意味しています。
例えば5と設定すると、5匹までは出てきますが、6匹目の段階で止まります。
このとき、他のジェネレーターから同種のモンスターが出現しても影響をうけません。
ただし、他のジェネレーターが大量にモンスターを出していて
「モンスターバランス」で設定した値に達してしまった場合は、出現しません。
【ジェネレーター設定:モンスター そうすう】
こちらの設定は、モンスターを何匹出すとそのジェネレーターが消えるか、という意味です。
無限に設定すれば無限に敵が出続けます。
ゴーストはジェネレーターを倒すとゲーム内のすべてのゴーストが消滅しますが、
「モンスター そうすう」で設定した数のゴーストを生んで自然消滅した場合はゴーストは消滅しません。
ゴーストは最後まで残ったときに探すのが面倒なので、
本編では総数を無限に設定していることが多いです。
「モンスター そうすう」で設定した値と実際のゲーム中に出る数が合わないことがあります。
これはプレイヤーの人数と難易度が影響しているためです。
(ジェネレーターレベル、ボスレベルも難度とプレイ人数で変わります)
■パラメータ付きオブジェクトの移動・複製
ジェネレーターを初めとしたパラメータを設定できるオブジェクトは
最後に開いた設定を記録しています。
この機能をうまく使って、オブジェクトを移動させたり、複製できます。
具体的には、移動(又は複製)したいオブジェクトのメニューを開きます。
(カーソルをオブジェクトに合わせてA又はX)
移動させる場合には、元のオブジェクトをBボタンで消します。
移動先(および複製先)へカーソルを移動させてAボタンを押します。
これで同じ設定のオブジェクトが移動(および複製)できました。
■オブジェクトを楽に消す方法
いっぱいオブジェクトを配置した後に、やはり消したいなぁと思ったら、
城を消しゴム替わりにしてオブジェクトを消すことも可能です。
(城は4マス分のオブジェクトを取り除いてくれます)
ただし、特定のフィールドが草原になってしまうこともありますので万能ではないです…。
[Karu_gamo]